大阿太高原では、明治10年ごろから開墾がはじまりました。当時は現在のような
農耕機械がないため、すべて鍬などの農具を使い、血のにじむような苦労に苦労を
重ねて少しずつ切り開いたと聞いております。
始めは桑や桃などが植えられていました。明治35年に札幌農学校出身の奥徳平氏が
大淀村薬水に入植され、それから二十世紀梨(当時は凱歌梨と命名)の栽培が始まり、
そして周辺の農家にも広がって、現在の産地に育って来ました。
私たちは、先人たちのこの思いを引き継いで、これからも100年、産地と共に歩んで参ります。
大阿太高原では、二十世紀梨以外に豊水梨、幸水梨などの赤梨や洋梨、新品種などの梨を
栽培していますが、やはり、二十世紀梨が中心の産地です。
この梨が発見されてから百有余年が経とうとしていますが、上品で美しい外観、
そして甘さと酸っぱさを兼ね備えた瑞々しさは、今も多くの皆さんに好まれています。
全国の梨全体の生産量からすると、割合は少なくなりつつありますが、二十世紀梨が持つ
独特の味覚は、今後、甘さ偏重した果物の中で、きっと見直される時期が来ることを
期待しています。
また、この地域の土壌の特質性や栽培技術により、他の産地にない味を作り出しています。
さらに各梨園では、頑固なほど、こだわりの栽培方法で梨づくりを行っており、
微妙に味が違うんです。ぜひ、各梨園を訪問して、園主こだわりを聞き出し、
あなたに合ったピッタリの梨に出会ってください。
組合員一同、みなさまとのお出会いを楽しみにお待ちしています。
|